【書道買取】故宮博物院の名蹟/法書シリーズ 宋四家小品 二玄社
更新日:2017/04/11
【書道買取】故宮博物院の名蹟/法書シリーズ 宋四家小品 二玄社の高価買取をいたしております。
「故宮博物院の名蹟/法書シリーズ 宋四家小品」は、昭和55年に国立故宮博物院編集のもと刊行されております。中国の宋の時代に活躍した四大書家の作品を精巧に複製された貴重な書籍です。
中国の書の歴史は長いですよね。書道の文化が発祥した地とされ、紙が発明されていなかった時から甲骨文や篆刻など文字を刻む文化が発展しておりました。紀元前2500年前に漢字が創成され、古文・籀文時代から金文や甲骨文が多く出土されていることから、この頃から文字の形成、書の文化が始まったと言われています。
書聖と称された王羲之が誕生したのは東晋の時代です。その前の三国時代〜西晋にかけて行書、草書が発展し、東晋の貴族たちによってさらに洗練された文字となっていきました。
王羲之が書の歴史を築き、書家がそれを受け継ぎ発展させた約600年後、中国は宋の時代に入ります。宋は、天下を統一するにあたり新しい国家の建設が進められた時代です。
保守的な書風だった唐の時代に対し、宋人は大胆に個性を表現し自由な様式の書風を開拓しました。革新的な動きが起こった時代であり、顔真卿などを基盤とした独創的な書家が生まれます。そしてその代表とも言われる書家こそが「蘇軾・黄庭堅・米芾・蔡襄」の四人であり、【宋の四大家】と呼ばれた人物なのです。
「黄州寒食詩巻跋」や「蜀素帖」を生んだ宋の四大家の作品を集成した「故宮博物院の名蹟/法書シリーズ 宋四家小品」。時代の流れが分かる貴重な書籍であるとともに、書の練習用にも役に立つ書物となっております。
【書道買取】故宮博物院の名蹟/法書シリーズ 宋四家小品 二玄社シリーズすべて揃っていなくてももちろんOK!
押し入れの奥底に眠っている【書道買取】故宮博物院の名蹟/法書シリーズ 宋四家小品 二玄社をネットで問い合わせて、自宅に居ながらまとめて買取ができます!
■買取方法は簡単3ステップ!問い合わせて、申し込みをして、発送するだけ!!
お手持ちの【書道買取】故宮博物院の名蹟/法書シリーズ 宋四家小品 二玄社を、当ホームページより買取価格をお問い合わせください。
当店より折り返し【書道買取】故宮博物院の名蹟/法書シリーズ 宋四家小品 二玄社の買取価格をお知らせします。【書道買取】故宮博物院の名蹟/法書シリーズ 宋四家小品 二玄社なら当店まで!
★もし、こちらの商品をお持ちで、押し入れや本棚、倉庫や納戸にしまっているだけで、「どうしようか?」とお悩みなら、ぜひこの機会にご売却をご検討ください。
ただそこにあるだけでは、スペースの無駄に、そして、心の重荷になってしまうかもしれません。
それでは、毎日毎日、スペースと心を損しちゃっているようなものです。
商品をしまってあるだけのスペースを片付けて、効率的に利用しましょう。
商品を片づけるだけではなく、心も頭も片づけて、すっきりしましょう。
しかも、ただそこにあるだけだった「アレ」や「コレ」が、お金に変わってとってもお得です。
買取のお値段が気になるようでございましたら、まずは、お気軽にお問合せ下さい。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
こんな場合はお問い合わせを!!
- 一部開封してしまっている。
- 一部使用もしくは組み立て済みである。
- 全ての部品を使用して、完成品となっている。
- 全巻が揃っていない。
- 箱が一部潰れたり、変色したりしている。
などなど、このような商品でも買取が出来る場合もありますので、ぜひ一度お問い合わせください。
買取可能な商品をサーチ!
プレミア商品の買取価格の回答を
スピード対応いたします!