意釈傷寒論類編 玉函書2 (小曽戸丈夫・小曽戸洋/築地書館/漢方)

意釈傷寒論類編 玉函書2 (小曽戸丈夫・小曽戸洋/築地書館/漢方)

¥買取価格をお問合せください

※買取価格は商品の状態によって変動する場合がございます。
詳しくはお問い合わせください。

買取価格のお問合せ

「意釈傷寒論類編 玉函書2」は、1981年に刊行された書籍となり、中国漢方の古典として知られる「傷寒論」についてまとめられております。

「傷寒論」とは中国後漢末期から三国時代に編纂されたと言われる中国の古典のひとつ。伝染病に関する治療法が多く書かれています。名前にあるように、「傷寒論」は傷寒という急性発熱病を取り扱っているのですが、これは執筆者である張仲景の一族が傷寒によって多数亡くなったことからこの本を書き始めたと言われています。

ちなみに今回ご紹介する書「意釈傷寒論類編 玉函書2」の著書、小曽戸洋と小曽戸丈夫は親子同士。父親の小曽戸丈夫は戦時中に漢方の指導を受け、薬剤師や薬史学の分野で活躍することになるのですが、その漢方の先生こそ、漢方復権に大きく貢献した矢数道明の弟だったのです。それがきっかけとなり、息子の洋も矢数道明の門下に入り、漢方医学を勉励。医史学者だけでなく、薬剤師や鍼灸師の資格も取得しています。

「意釈傷寒論類編 玉函書2」は、小曽戸丈夫・小曽戸洋が共著した2冊目の書籍となっております。
貴重な古典文献をまとめ、「傷寒論」についても詳しく解説されています。刊行から35年以上が経過していますが現在でも研究者や学者に高い人気を誇っております。

★当店は漢方などの専門書を買取いたしております。まずは商品の価値を判断できる買取の専門店までお問い合わせいただき、現在の商品の価値をお確かめください。

●買取方法は簡単3ステップ!

1.問い合わせて
2.申し込みをして
3.発送するだけ!!

お手持ちのシリーズを、当ホームページより買取価格をお問い合わせください。
当店より折り返し大まかな買取価格をお知らせします。
高値買取なら当店まで!!

 

こんな場合はお問い合わせを!!

  • 一部開封してしまっている。
  • 一部使用もしくは組み立て済みである。
  • 全ての部品を使用して、完成品となっている。
  • 全巻が揃っていない。
  • 箱が一部潰れたり、変色したりしている。

などなど、このような商品でも買取が出来る場合もありますので、ぜひ一度お問い合わせください。

プレミア商品の買取価格の回答を
スピード対応いたします!