【将棋駒本買取】名駒大鑑 熊澤良尊

【将棋駒本買取】名駒大鑑 熊澤良尊

¥お問合せをお待ちしております!

※買取価格は商品の状態によって変動する場合がございます。
詳しくはお問い合わせください。

買取価格のお問合せ

【将棋駒本買取】名駒大鑑 熊澤良尊の高価買取をいたしております。

熊澤良尊著「名駒大鑑」は、1981年に刊行された書籍です。本書では、将棋に使う「駒」について詳しく書かれており、その歴史や作り方、駒の種類など200ページ以上にわたって解説されております。

将棋の発祥は古代インドであることはご存じでしょうか? 奈良時代に日本に伝わり、貴族や武士の嗜みとして広まったと考えられています。

現在使われている駒は5角形をしていますよね。五角形の木片に墨で文字を書くという形式は、実は平安時代からほとんど変わっていません。現存する中での最古の駒は11世紀に製作されたものだとされていますが、これも先の尖った板。昔の人も、今の駒とほぼ同じ形の駒で将棋を楽しんでいたのです。

そんな将棋の駒の文化ですが、日本一の生産地といえば…そう、山形県天童市が有名ですよね。江戸時代の天童藩士が自身の藩の財政を立て直そうと内職を始めたのがきっかけだと言われていますが、その努力が今の天童の産業を生み出しましたことはいうまでもありません。

ちなみにみなさんはどの駒がお好きですか?
最も強力な駒とされる「飛車」はプロ棋士に多く好まれると言われています。しかしながら羽生善治棋士は攻守の要・銀将が好きで、中原誠十六世名人は桂馬が好きだと答えたことがあります。

熊澤良尊著「名駒大鑑」では、将棋の駒の歴史や製作方法について詳しく書かれております。
大変貴重な品でございますので、もしお持ちの方がいましたらぜひ当店までご連絡くださいませ!

★駒師 熊澤良尊(くまざわ・りょうそん)について
1943年(昭和18年)生まれ。京都府に拠点を置く現代駒作家として長年活躍し続ける人物です。独学で駒作りを学び、1974年に製作された第1作目の駒が名棋士・中原誠名人と加藤一二三九段の記念対局にて使用されました。その後プロとして活動してからも数々のタイトル戦に熊澤の駒が使用されています。

【将棋駒本買取】名駒大鑑 熊澤良尊は、全巻すべて揃っていなくてももちろんOK!

押し入れの奥底に眠っている【将棋駒本買取】名駒大鑑 熊澤良尊をネットで問い合わせることで、自宅に居ながらまとめて買取ができます!

■買取方法は簡単3ステップ!問い合わせて、申し込みをして、発送するだけ!!

お手持ちの【将棋駒本買取】名駒大鑑 熊澤良尊を、当ホームページよりお問い合わせください。

当店より折り返し買取価格をお知らせします。【将棋駒本買取】名駒大鑑 熊澤良尊なら当店まで!

(参考サイト京都大石天狗堂/良尊の駒工房

こんな場合はお問い合わせを!!

  • 一部開封してしまっている。
  • 一部使用もしくは組み立て済みである。
  • 全ての部品を使用して、完成品となっている。
  • 全巻が揃っていない。
  • 箱が一部潰れたり、変色したりしている。

などなど、このような商品でも買取が出来る場合もありますので、ぜひ一度お問い合わせください。

プレミア商品の買取価格の回答を
スピード対応いたします!