法隆寺の至宝 昭和資財帳(全15巻/小学館)
更新日:2020/03/12
法隆寺の至宝 昭和資財帳(全15巻/小学館)の高価買取をいたしております。
「法隆寺の至宝 昭和資財帳」は、1991年に小学館から発売された商品です。本書では、日本文化の原点と呼ぶべき法隆寺に眠る寺宝のすべてを網羅した資料集でございます。国家的事業によって進められたプロジェクトによって、人々が今まで見たことのなかった法隆寺のお宝を写真にて鑑賞することができます。
世界最古の木造建築として有名な法隆寺。その中には38もの国宝が保管されており、今も人々の手によって守られ続けています。
法隆寺は日本で最初に世界遺産に登録された寺だということをご存じでしょうか。国宝保有件数も日本一。聖徳太子の時代に作られた仏像をはじめ、絵画や写経、工芸品など多岐にわたって保管されています。
歴史が好きな人、芸術が好きな人、日本が好きな人。全ての人が心を寄せる法隆寺には、日本文化の原点があります。「法隆寺の至宝 昭和資財帳」では、古代からの歴史や美を兼ね備えたロマンを堪能することができます。
各巻のタイトルは以下の通りです。
第1巻 (西院伽藍)
第2巻 (東院伽藍・子院・石造品)
第3巻 (金銅像・塑像・乾漆像・石像)
第4巻 (彫刻 2 木彫)
第5巻 (百万塔・陀羅尼経)
第6巻 (絵画)
第7巻 (写経・版経・板木)
第8巻 (古記録・古文書)
第9巻 (工芸 鏡)
第10巻 (面・装束・楽器)
第11巻 (武具・髪飾り)
第12巻 (荘厳具・堂内具・供養具)
第13巻 (法具・梵音具・僧具)
第14巻 (法会儀式具・収納具・生活具・染織品)
第15巻 (瓦)
★法隆寺について
奈良県生駒郡斑鳩町にある寺院・法隆寺。聖徳宗の総本山であり、現在も人気のあるお寺の1つです。法隆寺が作られたのは7世紀のこと。聖徳太子ゆかりの寺院としも知られ、古代寺院の姿がそのまま伝わる数少ない場所です。1993年には「法隆寺地域の仏教建造物」としてユネスコの世界遺産にも登録されており、そのほか、飛鳥・奈良時代の仏教工芸品など多数の文化財が所蔵されています。
(参考サイトウィキペディア(Wikipedia)法隆寺)
●買取方法は簡単3ステップ!
1.問い合わせて
2.申し込みをして
3.発送するだけ!!
お手持ちのシリーズを、当ホームページより買取価格をお問い合わせください。
当店より折り返し大まかな買取価格をお知らせします。
高値買取なら当店まで!!
こんな場合はお問い合わせを!!
- 一部開封してしまっている。
- 一部使用もしくは組み立て済みである。
- 全ての部品を使用して、完成品となっている。
- 全巻が揃っていない。
- 箱が一部潰れたり、変色したりしている。
などなど、このような商品でも買取が出来る場合もありますので、ぜひ一度お問い合わせください。
買取可能な商品をサーチ!
プレミア商品の買取価格の回答を
スピード対応いたします!