【美術本買取】木曽街道六十九次続画 日本版画研究所

【美術本買取】木曽街道六十九次続画 日本版画研究所

¥お問合せをお待ちしております!

※買取価格は商品の状態によって変動する場合がございます。
詳しくはお問い合わせください。

買取価格のお問合せ

【美術本買取】木曽街道六十九次続画 日本版画研究所の高価買取をいたしております。

「木曽街道六十九次続画」は、1977年(昭和52年)に刊行された書籍です。浮世絵師として歴史を気付いた初代歌川広重と渓斎英泉の「大錦木曽街道六十九次続画」の木版画が71図、収録されています。

葛飾北斎と同等なくらい浮世絵師として知名度がある歌川広重は、江戸時代に活躍した人物です。有名な作品としては「東海道五十三次」や「近江八景」「名所江戸百景」そして「木曽海道六十九次」など。東海道五十三次絵では、遠近法や立体的な描写方法など当時としては画期的な手法を用いたことでも知られ、大変好評だったそうです。

広重が生み出したのは描き方だけではありません。多くの作品の中で見られる青や藍の色づかいは「ヒロシゲブルー」と呼ばれ、大胆な構図とともに海外で絶大な人気を誇っています。ヒロシゲブルーは19世紀後半の画家や、アール・ヌーヴォーの芸術家たちに影響を与え、有名画家・ゴッホやモネも広重の作品を好んで見ていたと言われています。

「木曽海道六十九次」は、そんな歌川広重と、浮世絵師・渓斎英泉によって描かれた木版画の連作です。江戸・日本橋と京都の三条大橋を結ぶ中山道の宿場と、出発した日本橋の合計70枚で構成され、各地の情景が描き込まれています。美術的にも傑作というべき作品ですが、その時代の歴史や文化を知る上でも欠かせない存在であり、これからも受け継がれていくことでしょう。

「木曽街道六十九次続画」では、歌川広重と渓斎英泉が残した原寸大の作品が71枚揃(中津川変り図含)で収められています。なかなか手に入らない商品ですので、手放す予定がある方はぜひ当店の「プレミア買取」をご利用くださいませ!

【美術本買取】木曽街道六十九次続画 日本版画研究所は、全巻すべて揃っていなくてももちろんOK!

押し入れの奥底に眠っている【美術本買取】木曽街道六十九次続画 日本版画研究所をネットで問い合わせることで、自宅に居ながらまとめて買取ができます!

■買取方法は簡単3ステップ!問い合わせて、申し込みをして、発送するだけ!!

お手持ちの【美術本買取】木曽街道六十九次続画 日本版画研究所を、当ホームページよりお問い合わせください。

当店より折り返し買取価格をお知らせします。【美術本買取】木曽街道六十九次続画 日本版画研究所なら当店まで!

★最近はきれいに片付いているお宅が増えてまいりましたね。

高度経済成長からバブルへと続く時代は、物が増えていくことが豊かさの象徴でした。

しかし、あまりに次々と現れる新しい商品や物のために、家の中が物であふれかえってしまうお宅もありましたよね。

そうなってしまいますと、生活空間を確保するために、何とか押し入れに押し込んだり、納戸に放り込んだりすることになります。

しかしその後は、時代の流れとともに「自分に必要なもの」を選び、最小限で生活できるようになってきました。

そんな方がよく利用されるのが買取専門サイト!ご不要になった書籍やDVD、デアゴスティーニなどをお得にご売却されております。

皆様も、賢く当店をご利用いただき、素敵な住環境を実現しませんか?

皆様からのお問い合わせをお待ちしております!

Google+

こんな場合はお問い合わせを!!

  • 一部開封してしまっている。
  • 一部使用もしくは組み立て済みである。
  • 全ての部品を使用して、完成品となっている。
  • 全巻が揃っていない。
  • 箱が一部潰れたり、変色したりしている。

などなど、このような商品でも買取が出来る場合もありますので、ぜひ一度お問い合わせください。

プレミア商品の買取価格の回答を
スピード対応いたします!