日本将棋大系 全15巻+別巻3冊 筑摩書房

日本将棋大系 全15巻+別巻3冊 筑摩書房

¥お問合せをお待ちしております!

※買取価格は商品の状態によって変動する場合がございます。
詳しくはお問い合わせください。

買取価格のお問合せ

日本将棋大系 全15巻+別巻3冊 筑摩書房の高価買取をいたしております。

「日本将棋大系」は、1978年から1980年にかけて刊行された将棋シリーズです。歴史の長い将棋の世界を支え続けた天野宗歩や阪田三吉、大山康晴などの古典的棋士の記録が記されており、昔の将棋に興味がある人や、古典将棋を勉強したいという人に大変好まれている叢書となっております。

古代インドで始まったと言われる将棋の原点が、中国を通じて日本に伝わったのは11世紀初め。平安時代には貴族の間で楽しまれていた遊びの一つで、鎌倉時代、室町時代を経て広く伝わりました。しかし当時の将棋は今の将棋の形とはほど遠く、駒の数も5倍以上、中には1800枚以上の駒を使う将棋もあったんだとか。

そんな将棋が今の実力制に変わる前は家元制(世襲制)によって継承されており、紆余曲折を経て現在の形になりました。「日本将棋大系」では、江戸時代に生まれた初代名人・大橋宗桂や、実力制に変わってからの初代名人・木村義雄の棋譜など過去の名棋士の棋譜を将棋界のトップが解説。ちなみに14巻「坂田三吉・神田辰之助」は「ひふみん」の名で親しまれている加藤一二三(九段)が解説を担当しています。

過去の将棋を知る上での第一級資料とも言える「日本将棋大系」。江戸から昭和初期にかけての古典将棋をまとめたもの自体が少ない今、多くの人にご好評いただいている叢書となっております。

各巻の概要は以下の通りです。
1巻 初代大橋宗桂・二代大橋宗古 / 勝浦修著 1979年12月
2巻 初代伊藤宗看 / 丸田祐三著 1978年7月
3巻 五代大橋宗桂・宗銀=印達 / 加藤治郎著 1979年8月
4巻 二代伊藤宗印・三代大橋宗与 / 花村元司著 1979年2月
5巻 三代伊藤宗看 / 大山康晴著 1978年6月
6巻 伊藤看寿 / 原田泰夫著 1978年9月
7巻 九代大橋宗桂 / 有吉道夫著 1979年6月
8巻 六代大橋宗英 / 米長邦雄著 1979年10月
9巻 六代伊藤宗看 / 板谷進著 1979年5月
10巻 大橋柳雪 / 大内延介著 1978年8月
11巻 天野宗歩 / 中原誠著 1978年5月
12巻 八代伊藤宗印・小野五平 / 大野源一著 1979年7月
13巻 関根金次郎・土居市太郎 / 五十嵐豊一著 1979年3月
14巻 坂田三吉・神田辰之助 / 加藤一二三著 1979年1月
15巻 木村義雄 / 大山康晴著 1980年1月

・別巻1 図式集 / 森けい二著 ; 上 江戸時代初期 1979年4月
・別巻2 図式集 / 内藤国雄著 ; 中 江戸時代中期 1979年11月
・別巻3 図式集 / 二上達也著 ; 下 江戸時代後期 1978年11月

●買取方法は簡単3ステップ!

1.問い合わせて 2.申し込みをして 3.発送するだけ!!
お手持ちのシリーズを、当ホームページより買取価格をお問い合わせください。
当店より折り返し大まかな買取価格をお知らせします。
高値買取なら当店まで!!

★参考サイト

日本将棋大系-Wikipedia

★参考動画
将棋 天野宗歩 1856 一 ▲ 勝 天野宗歩VS▽伊藤宗印.wmv

 

こんな場合はお問い合わせを!!

  • 一部開封してしまっている。
  • 一部使用もしくは組み立て済みである。
  • 全ての部品を使用して、完成品となっている。
  • 全巻が揃っていない。
  • 箱が一部潰れたり、変色したりしている。

などなど、このような商品でも買取が出来る場合もありますので、ぜひ一度お問い合わせください。

プレミア商品の買取価格の回答を
スピード対応いたします!