【美術書籍買取】李朝の民画 上下巻 講談社
更新日:2017/07/10
【美術書籍買取】李朝の民画 上下巻 講談社の高価買取をいたしております。
「李朝の民画」は1982年に講談社より刊行された書籍です。上下巻2冊揃いとなっており、朝鮮民画を熱心にコレクターしていた亀倉雄策と志和池昭一郎の編纂により完成しました。装丁も亀倉氏が担当し、その精巧な作りには目を奪われます。朝鮮王国時代の実用的な民俗絵画、李朝の貴重な民画を存分に見ることができる書籍となっております。
「李朝」とは李氏朝鮮の略で1392年〜1910年まで続いた朝鮮王国のことです。それまで国を仕切っていた高麗が滅んだことで李朝が成立、518年間存続したのはそれまでにも例がなく、長期にわたる王国として知られています。
この時代はハングルの発明がされた時期でもあり、朱子学を軸とした陽明学等を取り入れた朝鮮独自の朝鮮朱子学が発達。しかし漢字のみでは朝鮮語を表現することができなかったため、1443年にハングルの起源である訓民正音が誕生しました。庶民が文字を覚え、教育にも力が入るなかで独特の発展を遂げたのが絵画や磁器などの芸術文化だったのです。
李朝における絵画は作品を見ても分かるように、「見ていて飽きない」ものが多いことでも知られています。朝鮮の背景に基づいた山水画や風俗画が描かれるようになり、民衆の中からも力強い民画が生まれたのですが、形式にとらわれない自由な絵画は朝鮮のみならずアジア各国の人々にも愛される作品へと成長しました。
講談社から発行された「李朝の民画」はそんな朝鮮で培われた絵画の歴史を見ることができる貴重な書籍です。刊行年数も古いことからなかなか手に入らない書籍です。
【美術書籍買取】李朝の民画 上下巻 講談社シリーズすべて揃っていなくてももちろんOK!
押し入れの奥底に眠っている【美術書籍買取】李朝の民画 上下巻 講談社をネットで問い合わせて、自宅に居ながらまとめて買取ができます!
■買取方法は簡単3ステップ!問い合わせて、申し込みをして、発送するだけ!!
お手持ちの【美術書籍買取】李朝の民画 上下巻 講談社を、当ホームページより買取価格をお問い合わせください。
当店より折り返し【美術書籍買取】李朝の民画 上下巻 講談社の買取価格をお知らせします。【美術書籍買取】李朝の民画 上下巻 講談社なら当店まで!
★皆様は、押し入れの整理はどうなさっておりますか?
ついつい、押入れには普段使わないものをしまいがちですね。
そうして、使わないものだから、ついつい、忘れてしまいます。
そして、ある日押し入れを開けてみる、使わない要らない物が溢れて、押し入れがいっぱいに・・・!!
そんな事はよくありますね。誰しもが経験していると思います。
では、押し入れの整理はどうしたら良いのでしょうか?
まずは、面倒でも押し入れの中のものを一度外に出して、使わない要らない物と、必要なものに分けましょう。
必要なものだけを押し入れに戻せば、意外にスペースが空いて、押し入れも有効利用できるようになります。
そして、ここからが肝心ですが、使わない書籍や本、DVDやデアゴスティーニの商品などは、買取に出しましょう。
捨てるのも面倒ですし、また、費用もかかったりします。
それが、片付いて、ちょっとした臨時収入になるかもしれませんから、この好機を逃す手はありません。
皆様からの、買取のお問い合わせをお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
こんな場合はお問い合わせを!!
- 一部開封してしまっている。
- 一部使用もしくは組み立て済みである。
- 全ての部品を使用して、完成品となっている。
- 全巻が揃っていない。
- 箱が一部潰れたり、変色したりしている。
などなど、このような商品でも買取が出来る場合もありますので、ぜひ一度お問い合わせください。
買取可能な商品をサーチ!
プレミア商品の買取価格の回答を
スピード対応いたします!