【買取書道本】精萃 図説書法論 全9巻+書法用語辞典 全10冊 西東書房

【買取書道本】精萃 図説書法論 全9巻+書法用語辞典 全10冊 西東書房

¥お問合せをお待ちしております!

※買取価格は商品の状態によって変動する場合がございます。
詳しくはお問い合わせください。

買取価格のお問合せ

【買取書道本】精萃 図説書法論 全9巻+書法用語辞典 全10冊 西東書房の高価買取をいたしております。

「精萃 図説書法論」は、1988年〜1992年にかけて西東書房より刊行されました。学書の指針ともなる「書法論」について分かりやすく解説されており、古書論、用筆法などを丁寧かつ具体的に解明した非常に貴重なシリーズとなっております。

「書法論」とは「筆法」「間架結構法(楷書を主体とした造形理論のこと)」「布置章法(文字の配置を見て作品全体の構図・構成を決め、調和ある書作品にすること)」という3つの書法について書かれた論のことで、衛夫人の作とされる「筆陣図」、武帝の「観鍾繇書法十二意」、陳繹曽の「翰林要訣」があります。

その「翰林要訣」では書の神様、王羲之の遺法とされる中国を代表する伝統的執筆法・撥鐙法(最大限手首を折り曲げて書く技法)を説いており、書法の三大要素として学ばれています。撥鐙法の内容は諸説あるものの、「八字訣」がその説明として一般的と言われており、力強い書線を書くのに適しているほか、腕の構え方などにもそれぞれ説明があり、「書法論」は現在も研究が行われている奥の深い分野なのです。

「精萃 図説書法論」の簡単な概要としましては

第1巻 漢・魏・六朝
第2巻 唐
第3巻 宋
第4巻 元・明
第5巻 清(1)
第6巻 清(2)
第7巻 清(3)
第8巻 清(4)
第9巻 日本
第10巻 書法用語辞典

となっております。
書の手法だけでなく、姿勢と机の高さなども体得のひとつとして置かれている書法論。肩の力を抜き無理のない書道ができる要素が詳しく説明された非常に貴重な書籍となっております。

【買取書道本】精萃 図説書法論 全9巻+書法用語辞典 全10冊 西東書房シリーズすべて揃っていなくてももちろんOK!

押し入れの奥底に眠っている【買取書道本】精萃 図説書法論 全9巻+書法用語辞典 全10冊 西東書房をネットで問い合わせて、自宅に居ながらまとめて買取ができます!

■買取方法は簡単3ステップ!問い合わせて、申し込みをして、発送するだけ!!

お手持ちの【買取書道本】精萃 図説書法論 全9巻+書法用語辞典 全10冊 西東書房を、当ホームページより買取価格をお問い合わせください。

当店より折り返し【買取書道本】精萃 図説書法論 全9巻+書法用語辞典 全10冊 西東書房の買取価格をお知らせします。【買取書道本】精萃 図説書法論 全9巻+書法用語辞典 全10冊 西東書房なら当店まで!

★皆様は普段のお休みはいかがお過ごしですか?

せっかくのお休みですから、いろいろとご計画を立てて、楽しんでいらっしゃるでしょうね。

でも、休みのすべてを楽しみに費やすのではなく、中には時間のある時にご自宅などの片付けをされる方も多いでしょう。

気候も良い時期ですし、暑くも寒くもなく、また日も短くありませんから、この時期は絶好の片付けの季節ですね。

そして、家の中や、押し入れ、空き部屋や倉庫に納戸と片づけ終わりましたら、次は不用品の整理です。

捨てるものも出で来るかと思いますが、書籍やDVD、デアゴスティーニにアシェット、そしてトランスフォーマーなど少しお待ちください。

高額買取となる可能性も高いものもございます。

お部屋が片付いて、不用品も整理できましたし、もうちょっと欲張って、お金もゲットしてしまいましょう。

当店では、皆様からのお問い合わせをお待ちしております。ぜひ、当店までご連絡ください。

Google+

こんな場合はお問い合わせを!!

  • 一部開封してしまっている。
  • 一部使用もしくは組み立て済みである。
  • 全ての部品を使用して、完成品となっている。
  • 全巻が揃っていない。
  • 箱が一部潰れたり、変色したりしている。

などなど、このような商品でも買取が出来る場合もありますので、ぜひ一度お問い合わせください。

プレミア商品の買取価格の回答を
スピード対応いたします!