【大本山池上本門寺蔵 日蓮大聖人御真蹟 墨影本】全弐巻 解説書付(仏教)

【大本山池上本門寺蔵 日蓮大聖人御真蹟 墨影本】全弐巻 解説書付(仏教)

¥お問合せをお待ちしております!

※買取価格は商品の状態によって変動する場合がございます。
詳しくはお問い合わせください。

買取価格のお問合せ

【大本山池上本門寺蔵 日蓮大聖人御真蹟 墨影本】全弐巻 解説書付(仏教)の高価買取をいたしております。

「大本山池上本門寺蔵 日蓮大聖人御真蹟 墨影本」は大塚工藝社から刊行された、非売品の貴重な巻物です。重要文化財に指定されている「兄弟抄」と「報恩抄他」の2巻からなり、丁寧に桐箱に収められ、中には解説書も付属した歴史的価値ある書物です。

日蓮大聖人は貞応元年(1222年)に今の千葉県にあたる安房の国に生まれ、12歳の時に道善房の門下となりました。21歳のときには当時の最高学府である比叡山にて仏教と諸宗の研究に没頭し、奈良の六宗や七大寺、高野山や京都の寺を巡っては諸宗に力を注ぎました。釈迦如来の教えは法華経にあると確信し、大衆を前に唱題開宗宣言をしたのです。その時に自身の名を「日蓮」と改めました。

本書に収められている「兄弟抄」は健治2年の4月に日蓮大聖人が55歳の時に身延をおき、池上兄弟に対して与えられた御書です。この兄弟は健長8年に大聖人に帰依したと伝えられており、鎌倉の檀越の中では最古参だと言われています。
「兄弟抄」と「報恩抄他」は東京の大田区にある日蓮宗の大本山に収められており、日蓮大聖人入滅の霊場として日蓮宗の十四霊蹟寺院のひとつに数えられています。木造日蓮聖人の坐像は国の重要文化財に指定されており、今も多くの人が参拝に訪れる場所です。

歴史的にも貴重な日蓮大聖人御の真蹟。その墨影が収められている書物は大変人気があり、古書店でも滅多に見られません。勉強や研究にも役立つとしておすすめの書物となっております。

【大本山池上本門寺蔵 日蓮大聖人御真蹟 墨影本】全弐巻 解説書付(仏教)シリーズすべて揃っていなくてももちろんOK!

押し入れの奥底に眠っている【大本山池上本門寺蔵 日蓮大聖人御真蹟 墨影本】全弐巻 解説書付(仏教)をネットで問い合わせて、自宅に居ながらまとめて買取ができます!

■買取方法は簡単3ステップ!問い合わせて、申し込みをして、発送するだけ!!

お手持ちの【大本山池上本門寺蔵 日蓮大聖人御真蹟 墨影本】全弐巻 解説書付(仏教)を、当ホームページより買取価格をお問い合わせください。

当店より折り返し【大本山池上本門寺蔵 日蓮大聖人御真蹟 墨影本】全弐巻 解説書付(仏教)の買取価格をお知らせします。【大本山池上本門寺蔵 日蓮大聖人御真蹟 墨影本】全弐巻 解説書付(仏教)なら当店まで!

★毎日の生活に何か変化をもたらしたいときには何をなさいますか?

何か新しい事を始めてみるなど、色々と出来る事はありますが、身近なところではお部屋の模様替えやレイアウトの変更でしょうか?

テレビやテーブルの位置を変えてみたり、箪笥やクローゼットの位置を変えてみたりすると、まるで新しい家になったようで、気分も新たになりますね。

でも、そんな時には、ちょっと困ったことも起こります。

物の置き場所を変えるために、今までそこに合ったものを動かさなければなりませんね。

でも、それが実はずっと置きっぱなしの本や書籍、DVDだったりすると大変です。

埃をかぶっていて掃除をしなくてはならなかったり、新たな置き場所を探さなくてはならなかったり・・。

そんな時は、気分も部屋も一新するために、使わない書籍やDVDを、思い切って買取に出してみてはいかがでしょうか?

いきなり買取を依頼するのはちょっと勇気がいりますから、まずはお問合せから始めてみてください。

お問い合わせのフォームに、簡単に入力するだけでお問い合わせは完了いたします。

当店から大まかな買取価格をご回答差し上げますので、そちらでご検討いただければと思います。

皆様からのお問い合わせをお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

Google+

こんな場合はお問い合わせを!!

  • 一部開封してしまっている。
  • 一部使用もしくは組み立て済みである。
  • 全ての部品を使用して、完成品となっている。
  • 全巻が揃っていない。
  • 箱が一部潰れたり、変色したりしている。

などなど、このような商品でも買取が出来る場合もありますので、ぜひ一度お問い合わせください。

プレミア商品の買取価格の回答を
スピード対応いたします!